学校要覧
外ヶ浜町立三厩小学校
〒030-1736 青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩桃ヶ丘1
TEL.0174-37-2362/FAX.0174-37-2543/E-mail:minmaya-syougaku@town.sotogahama.lg.jp
教育計画
1 学校経営の基本方針
喜んで登校し,楽しく学べる三厩小学校
~よく学び,よく遊び,よく生きる~
(1)基本理念
ふるさとに愛着と誇りをもち,子ども一人一人が「生きる力」を身に付け,夢や希望を実現していこうとする意欲を抱き,生き生きと学校生活を送っていくことは保護者の願いであり,地域の願いでもある。地域の宝である子ども一人一人に「生きる力」を育むことが三厩小学校の使命であると考える。また,小規模校の利点を最大限に生かし,子ども一人一人をよく見つめ,家庭や地域,中学校等との連携を深めながら,全教職員で子供を見取り,育てていくという姿勢で,温かさと活気に満ちた学校づくりを進めていく。
(2)経営方針
①子どもを大切にする。
・「常に子どもたちのために」取り組み,生きる力を育む。
・「良い生活習慣」を育てる。(さわやかな挨拶・返事・規律ある行動)
②授業を大切にする。
・子どもが主体的・意欲的に取り組む授業,わかる喜びを味わえる授業を目指す。
・地域への愛情を育て,地域とのかかわりを深める教育活動を推進する。
③研修を大切にする。
・校内研修の充実により,共に学び,教え合うなど,教師の授業力向上を図る。
・成果を日常に生かす。
④人の和を大切にする。
・「地域あっての学校」という意識をもち,家庭や地域との連携を図る。
・教職員間の活発なコミュニケーションによる組織力の向上を図る。
2 教育目標の具現化
教育目標
進んで学ぶ子 思いやりのある子 命や体を大切にする子
努力目標
- 進んで学習し 深め合う子
- 相手の気持ちを考え 進んで行動する子
- 仲良く運動し 規則正しい生活をする子
目指す子ども像
・課題解決の見通しをもち,意欲的に学習に取り組む。
・友達と考えを伝え合い,自分の考えをまとめたり広げたりする。
・学習内容を振り返り,理解を深める。
・進んで挨拶をして,正しい言葉遣いができる。
・自分や友達のよさを知り,相手の気持ちを考えた言葉掛けや行動をする。
・友達と協力し,責任をもって活動する。
・めあてに向かって,仲間とともに体力づくりに取り組む。
・友達と一緒に元気に体を動かして遊ぶ。
・基本的生活習慣を身に付け,規則正しい生活をおくる。
具現化に向けた重点的な取り組み
◎授業の充実
1 校内研修の充実
(1) 研究内容
・話合いを深めるための支援
(2) 具体的な取り組み
・単元構成 ・課題設定
・自分の考えをもたせる手立て
・話合いの場や時の設定
・観点(尊重,順位,集約,分類)
・形態(ペア,グループ,全体,机配置)
・学習の約束(話し方・聞き方・話合いの進め方)
・ガイド学習の育成 など
2 主体的な学びの推進
(1) 教材研究の深化、教材教具の工夫
(2) 基礎・基本の確かな定着
・指導の工夫・改善(ガイド学習,グループ学習,繰り返し指導等)
・一人ひとりの実態に応じたきめ細かな指導の推進
・パワーアップ学習の充実
(3) 問題解決的・体験的な学習の推進
(4) 学習習慣の確立(家庭学習の習慣化,家庭学習の手引きの活用,休み明けテストの実施)
◎相手を思いやる心を育てる活動の充実
1 道徳教育の充実
(1)「特別の教科 道徳」における指導
・主体的に考え議論する工夫
・道徳コーナーの活用(こころの木の掲示)
(2)教育活動全体における道徳教育
・豊かな心を育む体験活動の推進
・自らの生活や考えを見つめるための具体的な振り返り活動の工夫
2 特別活動の充実
・異年齢集団活動や中学校との連携
・自分の役割に責任をもって取り組む活動の推進(学級・委員会活動・行事等)
3 体験活動・奉仕活動の推進
・地域交流
4 特別支援教育の推進
◎全校体制による生徒指導の充実
1 授業における生徒指導の充実
(1)楽しさや成就感を味わえる学習の展開
・お互いに認め合える学級集団づくり
(2)全教職員の協働体制づくり
・情報交換会(毎月1回)
・教育相談(年3回)
・いじめ対策委員会の設置
・「アセス」活用による児童理解(年3回)
2 家庭・関係機関との連携(問題行動の未然防止,早期発見・早期対応)
(1)SC,SSWの活用
◎感性を育てる活動の推進
1 読書活動の推進
(1)朝の読書活動,読み聞かせ
(2)読書イベントの実施
2 学習発表会・芸術鑑賞・作品展の実施
3 川柳の投句
◎コミュニケーション能力の育成
1 ALT・CIRとの交流活動の実施
・全学年との交流活動
2 外国語活動の充実
・5・6年70時間,3・4年15時間
◎主体的に運動に親しむ態度の育成
1 教科体育の充実
(1)楽しさや喜びを味わえる指導の工夫
(2)めあてをもたせた取り組みの工夫(学習カードの活用等)
2 体力の向上を図る指導の充実
(1)運動タイム(業間運動)の充実
(2)マラソン記録会の実施(年2回)
(3)体育祭,スキー教室
(4)実態把握(新体力テスト結果の分析)
3 外遊びや体育館遊びの励行
(1)休み時間での「全校遊び」の実施
(2)全学年への開放による異学年交流
◎健康管理の推進
1 自分の健康に関心をもたせる工夫
(1)健康診断,発育測定の事前・事後指導の実施
(2)基本的生活習慣の確立(生活チェック表の活用,個別支援)
(3)養護教諭による保健指導の実施
(4)望ましい生活習慣の形成(外部講師に よる食育指導,歯磨き指導,情報モラル教育等)
◎安全指導の徹底
1 命を大切にする指導(自己防衛力)
(1)交通安全教室
(2)避難訓練(不審者想定含む)
2 授業中や休み時間の安全指導
3 校舎内外の安全管理(安全点検,学区見回り)
4 下校指導・下校パトロールの実施
◎家庭への啓発活動の推進
1 各種便り等の発行
2 参観日,家庭訪問での情報交換
3 情報モラル教室の実施
研究計画
1 研究主題
友達と関わり合い,主体的に学習に取り組む児童の育成
― 話合いを深めるためには ―
2 研究目標
「友達と関わり合い,主体的に学習に取り組む児童」を育てるために,子ども同士で話し合う活動を取り入れることが有効であることを,授業実践を通して明らかにする。
3 研究仮説
話合いを深めるための適切な支援をすることで,自分の考えが広がったり、深まったりし,主体的に学習に取り組む児童を育てることができるのではないか。
4 研究内容
○話合いを深めるための支援
●自分の考えをもたせる手立て
・ガイド学習の育成(話し合いの進め方)
・観点の工夫(尊重型,順位型,集約型,分類型など)
・「ずらし」と「わたり」の工夫 ・直接指導と間接指導の在り方の工夫
●振り返りの場面の工夫

外ヶ浜町役場 本庁
青森県東津軽郡 外ヶ浜町字蟹田高銅屋44番地2

外ヶ浜町役場 平舘支所
青森県東津軽郡 外ヶ浜町字平舘根岸小川251番地
外ヶ浜町平舘交流センター内

外ヶ浜町役場 三厩支所
青森県東津軽郡 外ヶ浜町字三厩新町18番地1