ナビゲーションスキップメニュー
現在の位置:
ホーム > 子育て・教育 > 教育支援 > 蟹田小学校 > 学校要覧

学校要覧

外ヶ浜町立蟹田小学校


〒030-1303 青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田鰐ヶ淵24-2

TEL.0174-22-2037/FAX.0174-22-2507/E-mail:ed.sch.kanita-s@town.sotogahama.lg.jp


学校経営方針

学校経営方針の基本的な考え方

 変化の激しい社会の中で、将来に夢や希望を抱き、心豊かにたくましく生きる児童(かしこく・にっこり・たくましく)を育てるために、どの子にも「居場所」と「役割」があるよう人間尊重の精神を基とし、家庭・地域・中学校・こども園・学童教室及び関係機関との一層の連携と信頼関係を深めながら、日々の教育実践に取り組み、「地域に根ざした学校」づくりを目指す。

 

「恵まれた教育環境(自然・施設・人材)の積極的な活用」

 教育目標

かしこく にっこり たくましく

努力目標

  • 自分の考えをもち、進んで学び合う子
  • 相手を思いやり、力を合わせる子
  • めあてをもち、心と体をきたえる子

目指す子ども像

(1)明るいあいさつができる子

(2)素直にありがとうが言える子

(3)みんなが安心・安全に生活できるようにする子

(4)ねばり強く取り組む子

目指す学校像

    ◎ 子どもと教職員がウェルビーイングな学校

(1)明るく気持ちのよいあいさつや会話が響き合う活気のある学校

(2)子どもや教職員が安心して安全に生活ができる温かい学校

(3)家庭や地域から信頼される学校

 目指す教師像

(1)組織人としての自覚をもち、責任感と協働意識を兼ね備えた教師

(2)自己研鑽に努め、「わかる授業・できる授業」を創造できる教師

(3)温かさと厳しさを併せもち、子どもに寄り添いながら指導できる教師

(4)心のふれ合いを大切にし、子ども・保護者・地域から信頼される教師

指導の重点と方策

(1)基礎基本の定着と確かな学力の育成
  1. 校内研修の充実(主体的・対話的で深い学びの推進)
  2. 知識および技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成(一斉テスト、言語活動等)
  3. 一人一人の能力・適性に応じた指導の工夫(実態の把握、個に応じた指導、AIドリルの活用等)
  4. 学習習慣の確立(家庭学習の手引き等)
  5. 体験活動や問題解決的な学習を重視した指導の工夫
  6. 学校図書館やICTを活用した学習の推進
(2)豊かな心と健康な体の育成
  1. 全教育活動との関連を図った道徳教育・特別活動の充実
  2. 異学年交流・縦割り班活動の充実(清掃活動、全校遠足、小中合同奉仕活動等)
  3. 体験活動の充実(農業体験、施設の見学・活用等)
  4. 基本的な生活習慣の定着(肥満防止の啓発、食育指導・歯科講話等)
  5. 業間活動の工夫改善(校内マラソン記録会、なわとび大会等)
(3)安心・安全な学校づくり
  1. 災害時等における全教職員の協力体制の確立(津波や洪水を想定した避難、保護者への児童引き渡し訓練、不審者対応の避難訓練等) 交通安全指導の徹底
  2. 教育環境の整備
  3. いじめ防止・不登校等に対する組織的な対応・安心できる居場所としての学級集団づくり(教育相談、子どもを語る会、アンケート等)
  4. 特別支援教育の充実(校内委員会、SC・SSW等との連携等)
(4)小・中および地域連携の推進

 1.小・中連携の推進

  • 児童生徒の学習状況や生徒指導上の課題等に関する積極的な情報交換(小中連携推進会議、相互授業参観等)
  • 小中連携による学校行事への取り組み(合同運動会の実施、合同地区奉仕活動等)
  • 9年間を見通したキャリア教育への取り組み

 2.こども園、学童教室との連携(情報交換、交流会の実施)

 3.家庭・地域との連携強化(学校行事への協力依頼、積極的な情報発信等)

校内研究

1 研究主題

「個に応じた自己肯定感の育成を目指して」

~適切に自分を肯定する気持ちを育てる指導や、学級活動・算数科の指導を通して~

2 研究目標

 児童の「個に応じた自己肯定感育成」のあり方を、適切に自分を肯定する気持ちを育てる指導や、学級活動・算数科の指導を通して明らかにする。

3 研究仮説

(1)適切に自分を肯定する気持ちを育てる声がけや関わり方を工夫することにより、「個に応じた自己肯定感」を育成する手立ての1つとすることができるのではないか。

(2)自己肯定感の傾向に配慮した「数学的な見方・考え方」や「集団や社会の形成者としての見方・考え方」を身に付けさせる授業づくりを工夫することにより、「個に応じた自己肯定感」を育成する手立ての1つとすることができるのではないか。

4 研究内容

(1)について

・「A・B・Cの3観点からなるレーダーチャートの大きさや特徴」に基づく学級や個別の実態把握と、その傾向を捉えた指導の実践(変容等の分析と改善策の推進を含む)

・目指す児童像具現化に向けた声がけ・関わり方(変容等の分析と改善策の推進を含む)

・「個に応じた自己肯定感育成」の検証(日常の児童の様子や提案授業の参観を通したワークシート等の記録を基にして、保護者からの意見を基にして)

(2)について

・自己肯定感の傾向に配慮した「数学的な見方・考え方」や「授業展開」の共有

・自己肯定感の傾向に配慮した「学級活動」の「授業展開」の共有

この記事への
お問い合わせ
外ヶ浜町役場 学務課
電話番号 0174-31-1235

外ヶ浜町役場 本庁

電話:0174-31-1111(代表)
〒030-1393
青森県東津軽郡 外ヶ浜町字蟹田高銅屋44番地2

外ヶ浜町役場 平舘支所

電話:0174-25-2111
〒030-1492
青森県東津軽郡 外ヶ浜町字平舘根岸小川251番地
外ヶ浜町平舘交流センター内

外ヶ浜町役場 三厩支所

電話:0174-37-2001
〒030-1798
青森県東津軽郡 外ヶ浜町字三厩新町18番地1
開庁時間: 8時15分から17時まで(土曜日、日曜日、祝日および12月29日から翌年1月3日までは除く)
上部へ トップへ