マイナンバーカードの申請について
マイナンバーカードの申請方法
申請に必要な個人番号カード交付申請書について
- 出生や国外からの転入などの場合は、届出の約1か月後に住民票の住所に個人番号通知書、個人番号カード交付申請書が簡易書留で届きます。
- 令和2年12月から令和3年3月にかけてマイナンバーカードをまだお持ちでない方に地方公共団体情報システム機構よりQRコード付き個人番号カード交付申請書が転送不要で届いています。
-
令和4年3月にマイナンバーカードをまだお持ちでない75歳以上(令和3年10月30時点)の後期高齢者医療保険加入者に後期高齢者医療広域連合よりQRコード付き個人番号カード交付申請書が送付されています。
-
平成27年10月以降に簡易書留により郵送された通知カードに付属の個人番号カード交付申請書も引き続きお使いいただけます。(氏名・住所等に変更がある場合は、なるべく役場の窓口で新しい申請書を受け取ってください)
申請方法
スマートフォンによる申請
必要なもの オンライン申請用のQRコード(交付申請書)
- スマホで顔写真を撮影
- スマホで交付申請書のオンライン申請用のQRコードを読み取る
- 表示された申請用WEBサイトでメールアドレス等を登録
- メールアドレスに申請者専用WEBサイトのURLが届いたら、必要事項を入力、顔写真を登録して申請完了
パソコンによる申請
必要なもの 申請書ID(数字23桁)(交付申請書)
- デジタルカメラ等で顔写真を撮影し、パソコンに保存
- 申請用WEB サイト
にアクセスし、「申請書ID(数字23桁)」を入力し、メールアドレス等を登録
- メールアドレスに申請者専用WEBサイトのURLが届いたら、必要事項を入力、顔写真を登録して申請完了
郵送による申請
必要なもの 交付申請書、顔写真、返信用封筒
- 交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を張付
- 返信用封筒に申請書を入れ、郵便ポストに投函
個人番号通知書、通知カードに同封される申請書には、住所・氏名・生年月日・性別が予め記載されています。電話番号、申請日、署名を記入し、縦4.5cm×横3.5cmの顔写真を貼付してください。
- 個人番号カード交付申請書を無くされた場合
ご自身の個人番号をお分かりであれば、こちらから手書き用の交付申請書をダウンロードし、郵送にて申請いただけます。
- 申請専用の封筒(返信用封筒)がお手元にない場合
個人番号通知書、通知カードの送付にあたり、申請専用の封筒(返信用封筒)は1世帯に1枚同封されています。
お手元にない場合は、ご自身で封筒をご用意して頂くか、下記より申請専用の封筒(返信用封筒)をダウンロードしてください。
- 郵送による申請の送付先
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛
- 差出有効期間切れの返信用封筒について
個人番号通知書、通知カードと一緒に送られた申請専用の封筒(返信用封筒)については、差出有効期間が平成29年10月4日になっている場合でも、令和5年5月31日まで切手を貼らずにそのまま使用することが可能です
申請の詳細について
- 申請の詳細については、マイナンバーカード総合サイト
をご確認ください。
- 顔写真の規格の詳細については、顔写真のチェックポイント
(マイナンバーカード総合サイト)をご確認ください。
申請後の流れ
- 申請後、概ね1か月程で、交付通知書(はがき)を住民票の住所あてにお送りいたします。転送不要郵送物として送付されるため郵便局で転送手続きをされている場合は送付されませんのでご注意下さい。
- 交付通知書(はがき)が届きましたら、必要書類をご持参のうえご本人が役場窓口までお越しください。
※マイナンバーカードの受取方法については、【マイナンバーカードの受取りについて】をご確認ください。

外ヶ浜町役場 本庁
青森県東津軽郡 外ヶ浜町字蟹田高銅屋44番地2

外ヶ浜町役場 平舘支所
青森県東津軽郡 外ヶ浜町字平舘根岸湯の沢150番地

外ヶ浜町役場 三厩支所
青森県東津軽郡 外ヶ浜町字三厩新町18番地1